幸福な一日の過ごし方 パートⅢ
こんにちは。
沖縄県在宅支援センタースタッフです。
これまで、
パートⅠは【一日の初め『気持ちよい朝を迎えるために』】
パートⅡは【一日のはじまり『何かひとつ、その日の「テーマ」を決めよう』】
という内容でした。
今回パートⅢは、午前からお昼までの過ごし方についてです。
午前中は、体がまだしっかり動かない分、集中力に欠けたり、ミスが出たりしがち。
そんなときは、
呼吸法を行うといいです。つまり酸素を体内に多く取り入れるのです。
そうすることにより、
まだ目覚めていない体が活性化し、
ミスも減り、
仕事の効率も上がって、ツキがめぐってきます。
私も一日を振り返るとき、
仕事がスムーズに進んだ日は、朝の呼吸法を行っていて、
体調がよかったからだということに気がつきます。
【午前中『呼吸法』でミスが減る、仕事効率アップ】
1)鼻から息を吸う。(きれいな空気が体の隅々まで行き渡るようなイメージで!)
2)口から息をゆっくりと吐く。
(汚いエネルギーのような不純物が体内から出て行くイメージで!)
3)これを繰り返す。
※腹式呼吸で行ってみてください。
次回は、お昼時間帯の過ごし方についてです。
おたのしみに・・・