
『パソコンライフ パート2』
こんにちは。
沖縄県在宅支援センタースタッフです。
在宅で仕事をする上で、重要なことのひとつに
パソコン操作があります。
パソコンを使って業務のやり取りを行ったり、作業を行ったりなど、
基本的な操作は必須です。
今回は、基本中の基本『インターネット』についてです。
★インターネットとは?
そもそもインターネットとは、学術研究等の目的から構築されてきたネットワーク。
それがいまや全世界規模で構築され、家電製品までもが接続されるようになりました。
インターネットに接続するには、
インターネット上の住所といえる「IPアドレス」
と、相手と会話する際に使用する翻訳機といえる「プロトコル」
などを接続する機器に設定する必要がありますが、接続を前提としたOS(Windowsなど)機器の
機能向上により、以前よりかんたんにインターネットに接続できるようになりました。
今日こんなに身近になった「インターネット」。
いまや、テレビや新聞を超えるほどのメディアにまで成長しています。
このメディアと、インターネットとの違いは何でしょうか。
それは「双方向性」にあります。
テレビや新聞から発信される情報は、「受け取る」ことのみになります。
しかし、インターネットでは、情報は「受け取る」だけではなく、
ブログなどを通して「自らの意見を発信する」こともできます。
これが大きな特性であり、
インターネットとうまく付き合うポイントでもあるのです。
★インターネットのマナー『ネチケット』について
学校や職場でほかの人と快適に過ごすためには、
必要な「マナー」というものがありますが、インターネットの世界でも、それは同じです。
しかし、パソコンでは自分の意見などを画面に向かって書き込むために、うっかりすると、
パソコンの画面の向こう側に「ひと」がいることを忘れてしまいがちです。
ブログを書いたり、動画をサイトに投稿したり、
掲示板でほかの人とコミュニケーションをとるなど、
インターネット上で行動する際に気をつけるポイントを、
ネットのエチケット、つまり『ネチケット』と呼んでいます。
インターネット上のトラブルに巻き込まれないためにも、
掲示板やブログなどに、個人情報を公開したり、
掲示板やコミュニティサイトで仲良くなった人に、安易に自分の連絡先を教えたり、
ほかの人が書いた文章やイラスト、キャラクターをコピーするなど、
大丈夫なのかどうかを確かめた上で、取り扱わなければいけません。
インターネットは誰にでも開かれている場所です。
そのため、住所などの個人情報や写真は、悪用される恐れが非常に高いものなので、
十分に注意を払わなければいけません。
★セキュリティーは大丈夫?
インターネットにも、残念なことにどうしても「悪意のある第三者」が存在します。
その人たちの一部が広めるコンピュータウイルスが、
便利なインターネットを、とたんに害のあるものにしてしまうのです。
これを防ぐためには、セキュリティソフトの導入が不可欠です。
特に、ブロードバンドで常時接続している場合には、
常にインターネット経由のウイルス攻撃にさらされている
といっても過言ではありません。セキュリティ対策は万全に行ってください。
パソコンを購入する際にいろいろ知っておくことで損はしないと思います。
決して安い買い物ではないので、いろいろ情報を集め、調べておくことも
素敵なパソコンライフを送るには必要ですね。

沖縄県在宅支援センタースタッフです。
在宅で仕事をする上で、重要なことのひとつに
パソコン操作があります。
パソコンを使って業務のやり取りを行ったり、作業を行ったりなど、
基本的な操作は必須です。
今回は、基本中の基本『インターネット』についてです。
★インターネットとは?
そもそもインターネットとは、学術研究等の目的から構築されてきたネットワーク。
それがいまや全世界規模で構築され、家電製品までもが接続されるようになりました。
インターネットに接続するには、
インターネット上の住所といえる「IPアドレス」
と、相手と会話する際に使用する翻訳機といえる「プロトコル」
などを接続する機器に設定する必要がありますが、接続を前提としたOS(Windowsなど)機器の
機能向上により、以前よりかんたんにインターネットに接続できるようになりました。
今日こんなに身近になった「インターネット」。
いまや、テレビや新聞を超えるほどのメディアにまで成長しています。
このメディアと、インターネットとの違いは何でしょうか。
それは「双方向性」にあります。
テレビや新聞から発信される情報は、「受け取る」ことのみになります。
しかし、インターネットでは、情報は「受け取る」だけではなく、
ブログなどを通して「自らの意見を発信する」こともできます。
これが大きな特性であり、
インターネットとうまく付き合うポイントでもあるのです。
★インターネットのマナー『ネチケット』について
学校や職場でほかの人と快適に過ごすためには、
必要な「マナー」というものがありますが、インターネットの世界でも、それは同じです。
しかし、パソコンでは自分の意見などを画面に向かって書き込むために、うっかりすると、
パソコンの画面の向こう側に「ひと」がいることを忘れてしまいがちです。
ブログを書いたり、動画をサイトに投稿したり、
掲示板でほかの人とコミュニケーションをとるなど、
インターネット上で行動する際に気をつけるポイントを、
ネットのエチケット、つまり『ネチケット』と呼んでいます。
インターネット上のトラブルに巻き込まれないためにも、
掲示板やブログなどに、個人情報を公開したり、
掲示板やコミュニティサイトで仲良くなった人に、安易に自分の連絡先を教えたり、
ほかの人が書いた文章やイラスト、キャラクターをコピーするなど、
大丈夫なのかどうかを確かめた上で、取り扱わなければいけません。
インターネットは誰にでも開かれている場所です。
そのため、住所などの個人情報や写真は、悪用される恐れが非常に高いものなので、
十分に注意を払わなければいけません。
★セキュリティーは大丈夫?
インターネットにも、残念なことにどうしても「悪意のある第三者」が存在します。
その人たちの一部が広めるコンピュータウイルスが、
便利なインターネットを、とたんに害のあるものにしてしまうのです。
これを防ぐためには、セキュリティソフトの導入が不可欠です。
特に、ブロードバンドで常時接続している場合には、
常にインターネット経由のウイルス攻撃にさらされている
といっても過言ではありません。セキュリティ対策は万全に行ってください。
パソコンを購入する際にいろいろ知っておくことで損はしないと思います。
決して安い買い物ではないので、いろいろ情報を集め、調べておくことも
素敵なパソコンライフを送るには必要ですね。
Posted by
沖縄県在宅就業支援センター
at
2011年11月21日
10:00