沖縄県在宅就業支援センター

沖縄県在宅就業支援センターの活動日記です。
てぃーだブログ › 沖縄県在宅就業支援センター › 『パソコンライフ パート3』

『パソコンライフ パート3』

こんにちは。
沖縄県在宅支援センタースタッフです。

在宅で仕事をする上で、重要なことのひとつに
パソコン操作があります。
パソコンを使って業務のやり取りを行ったり、作業を行ったりなど、
基本的な操作は必須です。
今回は、基本中の基本『インターネット活用術』についてです。


言葉の意味が良くわからなかったり、
突然、調べ物が必要になったりすることはありませんか?
もちろん、そのとき手元に辞書や百科事典があればすぐに調べられますが、
辞書がなくても、インターネット上の辞書や百科事典にアクセスすれば、
その場ですぐに調べることが可能です。
中には、読者が事典の記事作成に参加していて、
一般の百科事典では掲載されないような時事問題、社会現象、話題の人物に関する情報まで
掲載されていることもあります。

●Wikipedia(ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/
誰もが無料で読むことができる百科事典。
また、記事の執筆・編集に誰でも参加できるので、
自分の知識を役立てることができるかも。

●エキサイト翻訳:http://www.excite.co.jp/world/
英語、中国語、スペイン語などのテキスト翻訳、
ウェブページ翻訳までが可能な、無料のWeb上翻訳サービス。

インターネットの「双方向性」を生かされているのが、「質問コミュニティ」。
たとえば、「メールの使い方を知りたい」など、
ある程度明確な答えが得られそうな質問であれば、
インターネットで検索して、出てきた文章を読んで解決することもあります。

質問に対して親身になってくれたほかのユーザーが回答を寄せてくれます。
目からうろこが落ちるような、鮮やかな回答が得られることもあるかもしれませんね。
質問コミュニティに寄せられた質問の中から、書籍やドラマになった話もあるんですよ!
また、レシピだってインターネットにたくさんあります。
インターネットにあるレシピ集では、冷蔵庫にある食材を入力すると、
活用できるレシピが出てきたりなど、献立作りに頭を悩ます主婦には大きな味方です。

●発言小町:http://komachi.yomiuri.co.jp/
女性専門質問コミュニティ。
子育てや育児など、女性ならではの質問が多いのが特徴。

●OKWave:http://okwave.jp/
質問コミュニティの草分け的存在。
住宅情報や医療などの専門サイトと質問情報を共有しているので、
さまざまな分野の質問と回答がある。

●クックパッド:http://cookpad.com/
日本最大のオリジナルレシピ投稿・検索サイト。
投稿レシピ数は90万品を超え、月間1000万人以上が利用している。
「毎日の食卓」から生まれた実用的でおいしいレシピが多く、
自分のレシピを公開することもできる。

外食するときだってインターネット。近所のお店を探したり、
お得なクーポンを見つけることのできるグルメ情報サイトを活用してみましょう。

●ぐるなび:http://www.gnavi.co.jp/
全国の飲食店を検索できるグルメ情報サイト。割引券などを配布しているお店もあり。

調べ物に強い力を発揮するインターネットですが、
実際の生活がもっと便利になる活用の仕方もあります!

見たい映画があっても、なかなか映画館に足を運んだり、
レンタルショップにDVDを借りに行くのは、忙しい現代人には面倒なもの。
そんなときに、「ネット動画」や「インターネットテレビ」
と呼ばれる動画配信サービスを利用すると便利。
また、ユーザーの自作動画を投稿するサイトもあり、
可愛いペットの癒されるしぐさなどが話題を呼ぶことも。

●GyaO!:http://gyao.yahoo.co.jp/
海外ドラマやアニメ、音楽、昭和のTVなど、無料動画を配信。

●YouTube(ユーチューブ):http://youtube.com/
ユーザーの様々な自作ビデオなどの動画が投稿されているサイト。


140文字以内の短い投稿(ツイート)を投稿し、「いま何している」をみんなで共有するサイト。
とても短いブログ、とも言われますが、この手軽さが多くのユーザーに支持されています。
ご飯を食べたら「ごはん食べたなう」。これだけのつぶやきにはまる人が続出です。
●Twitter:http://twitter.com/
つぶやきをリアルに投稿するサイト。
芸能人や政治家も参加しており、彼らのつぶやきは高い人気を誇っている。

そのほか、
「クラウド」を堪能するなら、インターネット上にあるストレージサービスを活用。
インターネット上にファイルを保存するので、家でも外出先でもアクセスできて便利。
また、みんなと写真を共有したり、大切な書類を自分だけで閲覧したりなどの、
ファイルへのアクセス制限の設定を行うことも可能です。

パソコンを購入したら早速
インターネットでいろいろ検索してみてくださいね。
素敵なパソコンライフを送るにはこのような情報や知識も必要ですね。
『パソコンライフ パート3』


Posted by 沖縄県在宅就業支援センター at 2011年11月27日   10:00