
仕事始め

今日は沖縄県在宅就業支援センタースタッフです。
元日は、残波岬を目指し夜明の3:00発で日の出を見に行きました。
あいにくの天気で日の出は拝めませんでしたが帰りの道中で
一瞬だけ雲の間から太陽が顔を出しあたたかい光を注いでくれて大満足で帰りました。
往復200km、7時間で自宅についてもまだ朝の10時でした。
今年の第一号の目標達成が出来て良かったです。
さぁ〜話は変わりますが、今日から仕事始めというか訓練が始まります。
あっという間の3月迄、どうぞ宜しくお願い致します。
以下仕事始めについてWikipediaで検索してみました。
仕事始め
仕事始め(しごとはじめ)とは、1月2日に年が明けて初めて仕事をすること。
1月2日には普段の仕事を形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願うならわしである。
農村では田畑に鍬を入れたり、縄作りの作業を始め、田の神を祀って米や餅などを供えた。
山村では山の神を祀り、木の伐り初めを行った。漁村では、船霊を祀って舟の乗り初めを行った。
商家では、初売や初荷が仕事始めに当たる。
官公庁では毎年1月4日を官庁御用始めとして初めて執務を行う日としており、一般企業でもこれに準じていることが多い。
昭和後期までは、特に女性社員が着物を着て出社する場合もあった。
Posted by
沖縄県在宅就業支援センター
at
2012年01月04日
10:00
Comments( 0 )
Comments( 0 )