
鏡開き
こんにちは
沖縄県在宅就業支援センタースタッフです。
本日、1月11日は、鏡開きの日なんですね
Wikipediaによりますと・・・
鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉で食べる行事である。年中行事のひとつ。
<中略>
元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、関東では1月20日を忌日として避け、後に松の内[1]後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在も松の内が1月7日の地方では1月11日、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)、京都では1月4日に行われる。
・・・とあります
地域によって日にちが変わってくるんですね。
さてさて、飾ってあった鏡餅。どんな味付けで食しましょうか
個人的には、ぜんざいに入れるのが好きなのですが、小さなサイコロ状に切って、グラタンに入れてもおいしいようですよ
どうぞお試しあれ


本日、1月11日は、鏡開きの日なんですね


鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、雑煮や汁粉で食べる行事である。年中行事のひとつ。
<中略>
元々は松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、関東では1月20日を忌日として避け、後に松の内[1]後の1月11日 (旧暦)とされた。ゆえにグレゴリオ暦(新暦)になった現在も松の内が1月7日の地方では1月11日、松の内が1月15日の地方では1月20日(二十日正月)、京都では1月4日に行われる。
・・・とあります

地域によって日にちが変わってくるんですね。
さてさて、飾ってあった鏡餅。どんな味付けで食しましょうか

個人的には、ぜんざいに入れるのが好きなのですが、小さなサイコロ状に切って、グラタンに入れてもおいしいようですよ

どうぞお試しあれ


Posted by
沖縄県在宅就業支援センター
at
2012年01月11日
10:00