沖縄県在宅就業支援センター

沖縄県在宅就業支援センターの活動日記です。
てぃーだブログ › 沖縄県在宅就業支援センター › 『64ビット版!!』

『64ビット版!!』

こんにちは。

沖縄県在宅支援センタースタッフです。

以前にPCを購入する際についてお伝えしましたが、
今回はWindows 7の買い方について、
ポイントとなる64ビット版に注目して見たいと思います。

Windows7には2種類あり、「64ビット版」への移行が進んでおります。
64ビット版の互換性について知っておくことは7パソコンを購入するうえで、
ぜひ押さえておきたいポイントです。
つまり、「64ビット版」は、7を正しく理解するうえで
大切なキーワードとなります。

というのも、XPやVistaでは「32ビット版」が主流だったからです。

64ビットや32ビットとは、Windowsが一度に扱える情報量を指しています。
わかりやすく言えば、一度に処理できる情報量が64ビット版のほうが多いので、
その分処理が速くなるわけです。

また、使えるメモリー量が増えるのもメリットです。
32ビット版では4GB以上のメモリーがあっても約3GBしか扱えません。
64ビット版なら、現在主流の4GB搭載パソコンのメモリーをすべて利用できます
ただし、Windowsの動作や描画機能に必要な容量をあらかじめ確保するため、
搭載したすべてのメモリーが使えるということではありません。

【64ビットのメリット】
1.複数のソフトが安定して動く!
2.メモリー量が増える。
3.ハイビジョン動画編集が快適


 同じ4GBのメモリーを搭載していても、64ビット版のほうが使えるメモリー量は
 約1GB増えます。
 メモリーが多いほうが、複数のソフトを同時に使うときなどに有利ですよね。
 Windowsはメモリーが不足すると、ハードディスク(HDD)を代わりに使います。
 HDDは、メモリーに比べてデータのやり取りが遅いので、
 パソコンの処理速度が落ちてしまうのです。
 ですから、動画の編集など大きなデータを扱う作業も
 しやすくなるという利点があります。

【64ビットのデメリット】
1.古いソフトや周辺機器は要注意!
2.インターネット・エクスプローラー(IE)だと、「フラッシュプレーヤー」
  が非対応。(32ビット版用が安心)

 64ビット版7では古いソフトや周辺機器を利用できない可能性があります。
 XPに対応するなど、比較的新しいソフトなら互換性の問題はほとんどないようです。
 64ビット版7は32ビット版用のソフトを動かす仕組みがあるためです。
 また、周辺機器を使うには、64ビット版7用のドライバーが必須。
 32ビット版7のものは使えません。
 大手メーカーの複合機やプリンターは対応済みですが、
 古いプリンターではドライバーそのものがないこともあります。
 古い周辺機器や古いソフトを使いたい人は、32ビット版7を選ぶほうが
 いいかも知れません。
 オフィス2010は64ビット版用もありますが、通常は32ビット版用が導入されています。
 また、IEは様々なソフトを追加して機能を拡張できますが、
 それらが64ビット版で使えないことが多いのです。

それらをふまえて、今後購入する際の参考にしてみてくださいね!!
『64ビット版!!』


Posted by 沖縄県在宅就業支援センター at 2012年03月20日   10:00