
パートナー

こんにちは。沖縄県在宅就業支援センタースタッフのヨシです。
8月になりました!みなさん着々と夏の思い出作ってますか?私はまだ…。
子どもの頃は「夏」というだけで興奮してた気がするんですけどね。
私が学生時代、ある先生はパソコンのある教室で殺虫剤や制汗剤などのスプレー類の使用を禁止していました。
噴出された細かい粒子がパソコンの吸排気口から入り込んでマザーボードを壊すからだとの理由でした。それから水や飲み物の持ち込みも一切だめ。でも不思議なことにお菓子はOKでした。
これらの真偽はわかりませんが、私は今でもこのいいつけを守っています。
もしパソコンのある部屋で殺虫剤を使う場合は、パソコンを一旦部屋から出し、殺虫剤をまいてしばらくしてからパソコンを戻すようにしています。飲み物はパソコンの置いてある同じデスクの上ではなく、離れたところに置きます。
またパソコンのそばにはパソコン用ダスターを常備しており、いつでもパソコンやその周辺機器を掃除できるようにしています。パソコンは静電気を発生するためホコリが集まりやすいと聞きます。精密機械にホコリは大敵ですから。
おかげで部屋は散らかっているのに、パソコンのまわりだけは聖域となっています。
在宅就業の大切な相棒、パソコンは想像する以上にデリケートな機械です。大切にすることでそれだけ愛着も深まりますし、それが丁寧な仕事にもつながるのではないでしょうか。
沖縄県在宅就業支援センタースタッフ ヨシでした。
Posted by
沖縄県在宅就業支援センター
at
2012年08月03日
10:00