沖縄県在宅就業支援センター

沖縄県在宅就業支援センターの活動日記です。
てぃーだブログ › 沖縄県在宅就業支援センター › 食について考えよう › 食について考えよう~キャベツ~

食について考えよう~キャベツ~

こんにちは、沖縄県在宅就業支援センタースタッフです。

毎回食をテーマに考えていますが、しばらくは野菜パレードです。

今回は、キャベツをとりあげます。

食について考えよう~キャベツ~

キャベツの旬は、春と冬で野菜の分類としては淡色野菜になります。

日本で、一般的に食べられるようになったのは明治以降らしいです。

キャベツの仲間には、紫キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどがあります。

今では365日スーパーで見かけます。

アメリカの国立がん研究所による「デザイナーズフーズ1990年」リストにはがん予防食材としてはトップグループにランキングされています。

<デザイナーフーズリスト>
食について考えよう~キャベツ~

強力ながん抑制物質と言われるイソチオシアナートが多く含まれているからだそうです。

また胃薬のコマーシャルでもよくご存じのキャベジン(ビタミンU)が含まれているので、胃酸の分泌を抑えて胃腸の粘膜の新陳代謝を活発にしてくれる働きがあるといわれているようです。

春キャベツはサラダなどの生がシャキシャキ感をたのしめてキャベジンを壊さずに摂取できます。

野菜ジュースにはもってこいですね。

青臭さが気になる人はレモンを加えれば臭みも消えます。

冬キャベツは荷崩れしにくいので、シチューやロールキャベツなどの煮込料理におすすめです。

キャベツの軸の部分にはビタミンCが多く含まれているので捨てずに使うといいですね。

あと野菜といえば農薬が心配ですね。

念のため外葉は1~2枚は捨てて、食べる部分は水洗いして不安を減らしましょう。

熱湯で塩茹で(30秒ほど)して冷まし、水けを切って冷凍保存で1か月は保存できるようです。

調理する時は、解凍しないでそのまま火にかけることで栄養も逃げないようですよ。





同じカテゴリー(食について考えよう)の記事

Posted by 沖縄県在宅就業支援センター at 2011年07月08日   10:00
食について考えよう